水 戸 地域の歩み伝える古地図展 県立歴史館 水戸市緑町の県立歴史館は、本県の古地図を通して、都市や村の歩みと測量技術の歴史などを紹介する企画展「絵図・地図・アーカイブ図ー描かれた茨城の都市と村ー」を開催... 2021年8月11日
鹿 嶋 市内の貝塚出土品展示 市どきどきセンター 鹿嶋市粟生の市どきどきセンターは、同市内の貝塚の出土品から縄文人の暮らしを探る企画展「貝貝起端 鹿嶋の貝塚からみえる縄文人の暮らし」を開催している=写真。31... 2021年8月8日
大 洗 千数百年前の大洗物語 町幕末と明治の博物館で8月まで 大洗町の埋蔵文化財を紹介する第4回企画展「弥生島(やよいじま)と古墳島(こふんじま) 大洗島(おおあらいじま)を取り巻く一千数百年前の物語。」が、同町磯浜町の... 2021年7月29日
水 戸 渋沢展第一部の後期開始 県立歴史館 水戸市緑町の県立歴史館で、特設展示「渋沢栄一と茨城」第一部「渋沢の原点~水戸藩の幕末寸描」の後期展示「志士と『攘夷』」が始まった。渋沢栄一に大きな影響を与えた... 2021年7月28日
水 戸 謎の「うつろ舟」模型登場 水戸市立博物館でご当地妖怪など紹介 水戸市大町の市立博物館は、ご当地茨城に伝わる妖怪などを紹介する企画展「夏休み子どもミュージアム 妖怪参上!」を開いている。入場無料。8月26日まで。 注目は... 2021年7月27日
水 戸 独自視点で地元史紹介 樫村さんの本「那珂川のほとり」 水戸市見和の樫村弘明さん(73)はこのほど、奈良・平安時代に、奈良の都からの情報伝達のために市内に置かれた「河内駅家(うまや)」の所在地について、独自に研究し... 2021年7月6日
日 立 平和を願う「戦時下の新収蔵資料」展 日立市郷土博物館 日立市宮田町の市郷土博物館で、戦時下の市内の写真や資料を展示するギャラリー展「戦時下の新収蔵資料」が開かれている。7月25日まで。 1945年6~7月の、米... 2021年6月24日
北茨城 雨情の活動と渋沢との関係紹介 歴史民俗資料館 「赤い靴」など、多くの童謡を作詞した野口雨情の童謡普及活動と、実業家渋沢栄一との関わりを紹介する企画展「野口雨情の童謡普及~童謡 青い眼の人形と渋沢栄一」が、... 2021年6月24日
笠 間 笠間城の御城印を発売 かさま歴史交流館井筒屋 笠間市笠間のかさま歴史交流館井筒屋はこのほど、同館に近い笠間城の「御城印(ごじょういん)」の販売を始めた。御城印は、神社や寺などの「御朱印」を意識して、近年作... 2021年6月21日
大 洗 古墳、消防・・・ 多彩な内容で発行 地元13人寄稿「大洗の本第2号」 大洗町の郷土史を研究する会「大洗博覧会2021実行委員会」はこのほど、2冊目となる郷土研究誌「大洗の本第2号」(204㌻)を発行した。町内を中心にした13人に... 2021年6月16日
大 子 町の思い出つなぎたい 大子ドレメ美術館 大子町大子の「大子ドレメ美術館」は、3月にオープンした私設美術館。1926年建築の洋風の建物の1階部分を改装した。レトロな雰囲気も魅力だ。 この建物は、雑貨... 2021年5月22日
鹿 嶋 地元の歴史 漫画で紹介 市どきどきセンター 鹿嶋市粟生の同市どきどきセンターはこのほど、同市の歴史に親しめる漫画「マンガ かしまの歴史① 鹿島氏ー名門の栄光と悲劇ー」の頒布を開始した。広い世代に、地元の... 2021年5月16日