水 戸 大河で注目の渋沢栄一展 弘道館 パネル展示 「近代日本経済の父」といわれた実業家の渋沢栄一(1840~1931年)と水戸との関わりを紹介する企画展「渋沢栄一と弘道館~大正五年五月二十八日の講演録から~」... 2021年2月25日
笠 間 笠間と益子の物語を展示 笠間・県陶芸美術館で31日まで 笠間市笠間の県陶芸美術館は、展覧会「日本遺産認定記念 かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~展」を開いている。31日まで。 日本遺産は、地域の文化財を一つ... 2021年1月11日
水 戸 斉昭と弘道館・偕楽園展 水戸・県立歴史館で31日まで 水戸市緑町の県立歴史館は、弘道館と偕楽園を、創始者の水戸藩主、徳川斉昭の人物像などとともに紹介する企画展「徳川斉昭と弘道館・偕楽園」を開いている。31日まで。... 2021年1月10日
常陸大宮 被災資料保全活動展 市文書館が昨年の台風19号後、古文書など“救出” 常陸大宮市北塩子の同市文書館のエントランス(玄関)で、昨年の台風19号で被災した歴史資料の保全活動についての報告展示「災害から資料を守る」が行われている。12... 2020年11月27日
鹿 嶋 願い込めて大助人形展 ミニ博物館ココシカ 本県や千葉の一部で、家内安全や悪魔ばらいを祈願して作られている大助人形を紹介する特別展「疫病退散!鹿島大助」が、鹿嶋市宮中のミニ博物館ココシカで開かれている。... 2020年11月27日
大 洗 磯浜古墳群シンポジウム 12月に大洗文化センター 大洗町の磯浜古墳群をテーマにしたシンポジウム「磯浜古墳群へ続く道~古墳時代の陸水の道~」が12月13日午前10時~午後4時半、同町磯浜町の大洗文化センターで開... 2020年11月12日
水 戸 飯村丈三郎シンポジウム 23日 水戸生涯学習センター 現在の茨城中・高校の創設者で、さまざまな分野に足跡を残した飯村丈三郎(1853~1927)の功績を探る「飯村丈三郎シンポジウム2020」が11月23日午前10... 2020年11月12日
水 戸 貴重な書籍を曝書、公開 水戸・弘道館で16~18日 水戸市三の丸の弘道館は、同館が所蔵する書籍を広げて虫干ししたり、本の状態を確認したりする保存作業、曝(ばく)書をあす16日から行う。合わせて書籍を公開する。1... 2020年10月15日
日 立 【茨城再見聞】地域の思い伝える佐竹扇 大久保鹿嶋神社(日立) 日立市大久保町の大久保鹿嶋神社の拝殿正面から見上げる唐破風(からはふ)に刻まれた紋には言い伝えがある。紋は、室町末期から安土桃山時代に、本県の広範囲を支配した... 2020年10月5日
北茨城 企画展「友へ 家族へ ─野口雨情の手紙」 北茨城市歴史民俗資料館で11月まで 童謡「七つの子」「シャボン玉」などの作詞で知られる北茨城市出身の野口雨情(1882~1945)が、友人や家族宛てにつづった手紙を展示する企画展「友へ 家族へ ... 2020年9月24日
大 洗 町初の郷土史研究集 有志が編さん 第1号完売間近 大洗町の郷土史を研究する会「大洗博覧会2020実行委員会」が、今年5月に発行した冊子「大洗の本第1号」(76㌻ )は、同町初の郷土歴史研究集。初版の350冊は... 2020年9月8日
高 萩 長久保赤水特別展 高萩市歴史民俗資料館 高萩市出身で江戸時代の地理学者の長久保赤水(1717~1801年)の関連資料を展示する「長久保赤水特別展」が、同市高萩の市歴史民俗資料館で開かれている。11月... 2020年9月5日