水 戸 「中世佐竹氏の世界」展 県立歴史館で6月13日まで 水戸市緑町の県立歴史館は、佐竹氏の交友関係を、古文書などを通して紹介する企画展「中世佐竹氏の世界ー千秋文庫所蔵文書から」を開催している。6月13日まで。 佐... 2021年5月15日
大 洗 慶喜と水戸藩関連の書など展示 大洗町幕末と明治の博物館 大洗町磯浜町の大洗町幕末と明治の博物館は、総合展示室の展示替えを行った。 放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」に合わせたもので、展示は、徳川慶喜と、... 2021年4月13日
水 戸 オンラインで歴史さんぽ 茨城大学図書館が企画 水戸市文京の茨城大学図書館はこのほど、同市街地の史跡を巡る様子を撮影した動画「水戸の城下町MAPで歴史さんぽ~オンラインでぶらりまち歩き」を制作、同館のホーム... 2021年4月12日
大 洗 功績伝える渋沢栄一写真展 大洗美術館 放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公、渋沢栄一をテーマにした写真展が、大洗町磯浜町の大洗美術館で開かれている。8月末までの予定。 27歳から... 2021年4月4日
日 立 御朱印帳を月替わりで用意 大甕神社が4年前から 日立市大みか町の大甕(おおみか)神社は、販売する御朱印帳の表紙の模様を、月替わりで変更している。このほど50種類を超えた。 「参拝した時期を思い出せるように... 2021年3月28日
笠 間 天狗の魅力 多角的に紹介 2人の天狗好き女子が企画 講話、アニメ・・・ 笠間市の愛宕山に伝わる天狗伝説の魅力を、「歴史講話」「語り」「アニメーション」の3つの手法で解説する催し「岩間山の天狗伝説」がこのほど、同市上郷の市岩間体験学... 2021年3月21日
常陸太田 今年はオンラインで集中曝涼 常陸太田市教育委員会は、市内の文化財を虫干しを兼ねて一般公開する恒例行事「集中曝涼(ばくりょう)」のオンライン版を開催している。 動画配信サイト「ユーチュー... 2021年3月14日
坂 東 「化石」を知る企画展 ミュージアムパーク 企画展「化石研究所へようこそ! ~古生物学のすすめ~」が、坂東市大崎のミュージアムパーク県自然博物館で開かれている。 「古生物学」は、化石を調べて、昔の生物... 2021年3月7日
水 戸 大河の主役が立った部屋 弘道館 「日本資本主義の父」とも呼ばれ、放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公としても話題の渋沢栄一(1840~1931年)は、1916年5月28日、水... 2021年3月6日
水 戸 茨城の刀剣と刀装展示 県立歴史館で4月まで 茨城の刀剣・刀装を紹介する特別展「鋼と色金ー茨城の刀剣と刀装ー」が、水戸市緑町の県立歴史館で開かれている。4月11日まで。 近世以前に県内で生産された刀剣・... 2021年3月6日
常陸大宮 写真で“いにしえの道”歩む 市文書館で「南郷道」展 江戸時代に水戸と棚倉を結んだ古道「南郷道(なんごうみち)」を紹介するパネル展「地図と写真でたどる南郷道」が、常陸大宮市北塩子の市文書館で開かれている。3月28... 2021年3月5日
水 戸 能面・能装束展 常陽史料館 21日まで 伝統芸能の能楽の魅力に触れてもらおうという企画展「現代の名工 能面・能装束展」が、水戸市備前町の常陽史料館で開かれている。3月21日まで。能楽の流派の一つ、金... 2021年3月5日