北茨城 イワシ丸干し最盛期 て印杉本水産 熟練女性ら作業(茨城・北茨城) 北茨城市大津町の水産加工業「て印杉本水産」で、2月3日の節分に向けたイワシの丸干しの製造が最盛期だ。イワシは、「節分に食べると邪気を払う」といわれるほか、イワ... 2022年1月26日
大 子 協力隊の2人が古民家に開店 コーヒーと家具「ハジマリ」(茨城・大子) 大子町矢田にこのほど、コーヒーと家具の店「hajimari(ハジマリ)」がオープンした。店主は、県北起業型地域おこし協力隊員で、コーヒーを愛する和田まりあさん... 2022年1月26日
北茨城 中郷の絆 “花咲く” 中郷中 駅伝全国大会で好成績(茨城・北茨城) 北茨城市立中郷中学校(飯塚浩之校長)の駅伝チームが昨年12月、滋賀県で行われた第29回全国中学校駅伝大会に男女そろって出場、女子は県勢過去最高の6位入賞、男子... 2022年1月25日
日 立 一足早く 紅寒桜開花(茨城・日立) 日立市宮田町の市かみね公園で1月12日、「日立紅寒桜(べにかんざくら)」が開花し、一足早い春の訪れを告げている=写真。昨年の開花は1月13日だった。 同桜は... 2022年1月24日
日 立 ホタテ用バーベキュー台開発 「和興エンジニアリング」(茨城・日立) 日立市小木津町の精密板金加工「和興エンジニアリング」がこのほど、ホタテ貝を焼くための小型のバーベキュー台「ホタテ用焚(た)き火台」を開発した。 ステンレス製... 2022年1月24日
大 子 稲わらでつくる風物詩 田んぼのわらぼっち(茨城・大子) 大子町頃藤の深谷雄一さん(61)の田んぼには、高さ約3・5㍍のわらぼっちが3基立っている。わらぼっちは、稲刈り後の稲わらの保存方法の一つ。乾燥後は、牛の餌など... 2022年1月23日
常陸大宮 穴子天重と常陸秋そば 三乃宮 (そば・定食 茨城・常陸大宮) 2代目の店主夫婦が切り盛りする。大ぶりのアナゴの天ぷらを2本のせた天重に、手打ちの常陸秋そば、煮物などをセットにした「穴子天重」(=写真、1300円)が人気。... 2022年1月22日
日 立 郷土発の体操 息ぴったり 「日立市長杯ラジオ体操コンクール」初開催(茨城・日立) ラジオ体操第一の動作を競うチーム対抗戦「日立市長杯ラジオ体操コンクール」がこのほど、同市東成沢町の池の川さくらアリーナで初開催され、予選を勝ち抜いた4部門12... 2022年1月18日
常陸大宮 山方写真クラブ作品展 「道の駅みわ」で13日から(茨城・常陸大宮) 第15回山方写真クラブ作品展が1月13日から、常陸大宮市鷲子の道の駅みわふるさと館「北斗星」展示場で開かれる。23日まで。 同クラブは、同市山方公民館が拠点... 2022年1月13日
日 立 人生を彩る2つの居場所 高校国語科教諭 高座名・二松亭ちゃん平(茨城・日立) ① 日立市大みか町の茨城キリスト教学園高校の国語科教諭、斎須博さん(54)が、アマチュア落語家として全国でもトップレベルであることは、同校内のほとんどが知る... 2022年1月7日
常陸太田 暮らしとともに1世紀超 河合の箒(ほうき)(茨城・常陸太田) ④ 常陸太田市下河合町の農業、萩谷庄寿さん(86)は、年末になると、夏に収穫した草「ホウキモロコシ」を使ってほうきを作る。「厚みがあって、よくはけるけれど、は... 2021年12月29日
常陸太田 生涯をかけるシクラメン 大内園芸(茨城・常陸太田) 常陸太田市内田町の大内園芸で、シクラメンの出荷がピークを迎えている。ハウス内で花を咲かせるシクラメンは100種以上。「大内レッド」と呼ばれる同社の看板商品のほ... 2021年12月24日