羽ばたけ! 噺(はなし)家一年生 昨年二ツ目に昇進 高座名・立川成幸(茨城・小美玉)
扇子を広げた成幸さん。小美玉市四季文化館みの~れで撮影

⑤(特別編)

 小美玉市出身の立川成幸(せいこう)さん(27、本名・栗崎大輝さん)は、東京の落語芸術協会に席を置く「二ツ目」の落語家。二ツ目とは、テレビでよく見かける落語家たちの「真打ち」と呼ばれる立場(階級)の一つ前に当たる。成幸さんは、昨年夏に二ツ目になったばかりで、まだまだ駆け出しといっていい。

 東京を拠点にしながら、月に数回程度、茨城にやってくるのは、地元に貢献したいという思いと、地元に応援してもらいたいという二つの思いが重なってのこと。

 少年時代に、プロサッカー選手を目指して、鹿島アントラーズ(鹿嶋市)の育成組織に所属したこともあり、鹿嶋市とのゆかりも深い。同市のFMラジオのコミュニティー放送「エフエムかしま」で、昨秋から始まった番組「立川成幸ハナシカ広場」も、少しずつ人気を高めている。

 落語家、立川談志さんに憧れて、この道へ進んだ。落語に夢中になったのは、大学に入ってからで、常総学院高校で過ごした高校時代までは、サッカー漬けだった。

 

 落語芸術協会の場合、二ツ目に至るまでには、2つの立場がある。まずは前座見習い。前座見習いとは、弟子としての仕事を覚える試用期間で、数か月から1年未満。その後、二ツ目になるまでの約4年間を前座という。

 前座までは、「奴隷のようだという人もいるほど厳しい」と成幸さん。プライベートでも制約が多く、SNSのほか、師匠によって、酒やたばこ、恋愛も禁止される。報酬は、小遣い程度という。

 

 ここ半年ほどの毎日は、二ツ目の自由を満喫する反面で、カルチャーショックの連続だという。

 昨年開かれたアントラーズ育成組織時代の仲間との同窓会もそうだった。会の序盤は、「海外にでも来たような気持ち」だった。同年代のおしゃべりでは当たり前のテーマ、「車」「結婚」「ゴルフ」「マイホーム」・・・。「どれも考えたこともなかった」

 一方で、うれしいカルチャーショックもある。「これまで知らなかった地元の優しさや、人の絆の温もりに触れること」

 本当のところ、サッカーは嫌いになって辞めた。けがが重なったことがきっかけだった。だが、そのサッカーが、鹿嶋市との橋渡しをしてくれた。

 

 カルチャーショックは、自分の歩む道と一般社会との距離の表れで、不安の材料にもなるが、落語家らしく明るく乗り越える。ときに、談志さんの言葉を思い出すという。

 その言葉は、「人生、成り行き」。

 「何がどう転がるかなんて分からないという意味に捉えている。成幸は、『なりゆき』と読むこともできますし縁を感じる」と成幸さん。

 茨城に帰るたびに立ち寄る実家では、落語家になったこと自体が、予想外に良い方向に転がっているという。

 リビングには、落語家になった息子のポスター、チラシや、取材を受けた新聞の切り抜きがずらり。それに驚くのは、「負い目があったから」。両親の長年の夢は、息子をプロサッカー選手にすることだったのだ。

 「もっともっと頑張って親孝行したい」と、うれしそうだ。

〈シリーズ終わり〉

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう