鉾 田 カワセミの観察台で、オオワシ思う いこいの村涸沼(茨城・鉾田) 涸沼と周辺の自然情報などを発信する鉾田市箕輪のいこいの村涸沼のインフォメーションプラザわきにこのほど、家族で利用できる野鳥観察台が設置された。目隠しで覆われて... 2022年2月27日
潮 来 土日限定販売「いちごサンド」 「道の駅いたこ」(茨城・潮来) 道の駅いたこ内の直売所「新鮮市場伊太郎」は、同市産の大粒イチゴを挟んだサンドイッチ「いちごサンド」(350円)を販売している。 地元産のイチゴの魅力をもっと... 2022年2月24日
鹿 嶋 磨いた技術で階段作り 県立鹿島産業技術専門学院の10人(茨城・鹿嶋) 鹿嶋市にある職業訓練校、県立鹿島産業技術専門学院の生徒が、鹿島臨海鉄道の神栖駅で使う乗降ステップの製作に励んでいる。海沿いの駅のため、海風で錆びないようにと、... 2022年2月22日
行 方 すりおろして新食感 菅谷さんのレンコン団子(茨城・行方) ① 行方市は、本県を代表するレンコンの産地の一つ。同市天掛で約60年続く生産農家、菅谷政枝さん(65)の定番のレンコン料理は、レンコン団子。食感が自慢のレン... 2022年2月21日
神 栖 人気はモーニング ありんこ(喫茶 茨城・神栖) オープンして44年。厳選したコーヒー豆を自家焙煎(ばいせん)し、ひきたてを1杯ずつ抽出する。「モーニング」(=写真、500円)は、看板メニューの一つ。コーヒー... 2022年2月20日
神 栖 春の使者 すまし顔で1600体 鹿島セントラルホテル(茨城・神栖) 神栖市大野原の鹿島セントラルホテル新館で、恒例のひな人形の展示が始まった。展示数は昨年の約1200体から、1600体に増えた。 同ホテルのひな人形展といえば... 2022年2月20日
鹿 嶋 富士山ほか郡司さん写真展 鹿嶋勤労文化会館(茨城・鹿嶋) 鹿嶋市宮中の鹿嶋勤労文化会館のギャラリーで、潮来市の写真愛好家、郡司忠則さん(60)の写真展「自然・一瞬の出会い」が開かれている。夜明け前の富士山をはじめ、長... 2022年2月18日
神 栖 技術を乗せたコースター 渡会建具が製造、販売(茨城・神栖) 神栖市堀割の渡会建具店は、伝統的な建築技術の組子細工で仕上げたコースターを製造している。組子細工は、主に細い木材を、くぎや金具を使わずに組み合わせて、幾何学的... 2022年2月17日
鉾 田 摘みたて「やよいひめ」直売 「うさみ園」 (茨城・鉾田) 鉾田市徳宿のイチゴ園「うさみ園」は、5月上旬までのイチゴの収穫シーズンに合わせて、園内に直売所「イチゴのおうち」を設けている。「おいしさが十分にのった完熟のイ... 2022年2月11日
鉾 田 二人三脚で頂点 遠峰さん国際書画展で文部科学大臣賞(茨城・鉾田) 鉾田市大竹の遠峰知子さん(74)が、このほど東京で行われた書の全国審査会「第44回国際書画展」で、公募に応じた出品者の中では最高賞の文部科学大臣賞を受賞した。... 2022年2月9日
鉾 田 文化財などの展示室設置 とくしゅくの杜(茨城・鉾田) 鉾田市徳宿の市生涯学習館「とくしゅくの杜(もり)」内に、文化財などの展示場が設置された。 市内の遺跡から出土した土器や石器のほか、中世から昭和の暮らしを伝え... 2022年2月9日
行 方 「落ちない葉っぱ」でお守り作り 麻生中学校(茨城・行方) 高校受験を控えた3年生たちにエールを送ろうと、行方市立麻生中学校の職員がこのほど、ヤマコウバシの葉を使ったお守りを手作りした。 ヤマコウバシは落葉樹だが、冬... 2022年2月6日