鉾 田 名物は華やかな八重桜 大洋中学校(茨城・鉾田) 鉾田市大蔵の市立大洋中学校(中根伸一校長)の周囲には、70本の八重桜が植えられている。学校の桜というとソメイヨシノのイメージがあるが、同校を彩るのは、八重桜。... 2022年3月21日
北茨城 頂点はマジックアワーの二ツ島 市フォトコン(茨城・北茨城) 北茨城市が同市の魅力を再発見しようと昨年、作品を募ったフォトコンテスト「あなたが見つけた北茨城~フォトコンテスト2021」で、神奈川県の野村大祐さん(43)が... 2022年3月13日
神 栖 「あと5日」告げる級友の文字 神栖一中(茨城・神栖) 神栖市立神栖第一中学校(米川貢喜校長)の3年生の教室に掲示されている卒業までのカウントダウンカレンダーにきょう、「あと5日」という1枚が追加された。 カウン... 2022年3月4日
鉾 田 カワセミの観察台で、オオワシ思う いこいの村涸沼(茨城・鉾田) 涸沼と周辺の自然情報などを発信する鉾田市箕輪のいこいの村涸沼のインフォメーションプラザわきにこのほど、家族で利用できる野鳥観察台が設置された。目隠しで覆われて... 2022年2月27日
神 栖 春の使者 すまし顔で1600体 鹿島セントラルホテル(茨城・神栖) 神栖市大野原の鹿島セントラルホテル新館で、恒例のひな人形の展示が始まった。展示数は昨年の約1200体から、1600体に増えた。 同ホテルのひな人形展といえば... 2022年2月20日
水 戸 夜の名園 アートと共演 偕楽園 光の祭(茨城・水戸) 水戸市の偕楽園で、光や映像で制作した作品を展示するアートイベント「チームラボ 偕楽園 光の祭」が始まった。約100種類3000本の梅の花との共演が楽しめる。3... 2022年2月12日
行 方 「落ちない葉っぱ」でお守り作り 麻生中学校(茨城・行方) 高校受験を控えた3年生たちにエールを送ろうと、行方市立麻生中学校の職員がこのほど、ヤマコウバシの葉を使ったお守りを手作りした。 ヤマコウバシは落葉樹だが、冬... 2022年2月6日
常陸太田 この時期限定のえびらづくり 西山研修所(茨城・常陸太田) 常陸太田市稲木町の西山研修所で2月17日、3月2日に行われる「西山えびらづくり教室」は、同研修所のこの時期の恒例行事。えびらは、同市と周辺に自生するタケの一種... 2022年1月31日
大 子 稲わらでつくる風物詩 田んぼのわらぼっち(茨城・大子) 大子町頃藤の深谷雄一さん(61)の田んぼには、高さ約3・5㍍のわらぼっちが3基立っている。わらぼっちは、稲刈り後の稲わらの保存方法の一つ。乾燥後は、牛の餌など... 2022年1月23日
東 海 夢に背中を押されて 工作作家辻本さん(東海) 農業の傍らで、粘土細工と折り紙作品の制作に励む東海村東海の辻本京子さん(54)の活躍の場は、作品を発表するブログやSNS、講師として出かける地域の交流センター... 2022年1月9日
常陸太田 生涯をかけるシクラメン 大内園芸(茨城・常陸太田) 常陸太田市内田町の大内園芸で、シクラメンの出荷がピークを迎えている。ハウス内で花を咲かせるシクラメンは100種以上。「大内レッド」と呼ばれる同社の看板商品のほ... 2021年12月24日
鹿 嶋 街に長唄三味線の音色を 杵屋(きねや)ちよさん(茨城・鹿嶋) 鹿嶋市宮下の長唄三味線演奏家、杵屋ちよさんは今春、「長唄をコミュニケーションツールとして広めよう」と活動する東京が拠点のサークル、江戸長唄ごひいき衆の鹿嶋・神... 2021年12月10日