大 子 袋田の滝へ 幻想トンネル 恒例の「大子来人」 大子町の国名勝・袋田の滝をライトアップする冬の風物詩「2020大子来人~ダイゴライト~」が開催中だ。滝のライトアップがメインだが、滝に向かうまでのトンネル内の... 2020年12月21日
常陸太田 「柿の丸漬け」おいしいよ すいふ・ひまわり工房 「柿の丸漬け」は、常陸太田市水府地区の女性食品加工グループ「すいふ・ひまわり工房」が昨年開発した新商品。柿を丸ごと甘酢漬けにしたもので、柿のピクルスのようなイ... 2020年12月13日
行 方 【茨城再見聞】今が見頃 樹齢千年の黄葉 西蓮寺のイチョウ(行方) 行方市西蓮寺の西蓮寺にある2本のイチョウが黄葉の見頃を迎え、境内を明るく照らすようだ。例年の見頃は、12月10日ごろまでで、週末を中心に多くの見学者がある。 ... 2020年12月3日
水 戸 【茨城再見聞】「水戸を元気に」の願い込めて 駅北口芝生広場(水戸) 水戸駅北口にある芝生広場のイルミネーションが先日、ともされた。点灯は12月からというイルミネーションスポットが多い中、例年いち早く、冬ならではの景色を演出して... 2020年11月29日
神 栖 【茨城再見聞】サバが茨城沖にやってくる 津久文水産(神栖) サバの干物などを製造販売する神栖市波崎の津久文水産社長の津久浦良典さん(69)は、身を丸々と太らせたサバが本県沖にやってくるという12月の到来を心待ちにしてい... 2020年11月22日
大 子 【茨城再見聞】銀河鉄道、大子駅に到着 駅前のSLを電飾(大子) 大子町大子のJR水郡線常陸大子駅前に展示されている蒸気機関車(SL)に10月31日、電飾が施された。暗闇に浮かび上がった姿は、夜空を走る銀河鉄道のよう。点灯は... 2020年11月15日
潮 来 【茨城再見聞】見どころは、名工の技と地域の思い 21日~ 山車飾る彫刻展(潮来) 潮来市の5丁目区は、このほど地域の山車を新調したのに合わせて、山車を飾る彫刻の展覧会を11月21日から、同市潮来の「津軽河岸あと広場『石の蔵』」で開く。23日... 2020年11月8日
常陸太田 【茨城再見聞】かかしの里で待ってるよ 31日~かかし祭(常陸太田) 常陸太田市里美地区の秋の恒例行事「里美かかし祭」は今年、新型コロナウイルス対策で規模を縮小して実施される。会場は、同市大中町の里美ふれあい館で、地域住民らが制... 2020年11月1日
大 子 【茨城再見聞】秋空に映えるわらぼっち 小生瀬の田んぼ(大子) 大子町小生瀬の渡辺章夫さん(63)の田んぼで、高さ2・5㍍を超えるわらぼっちが秋の日差しを浴びている。 わらぼっちは、稲わらを乾燥させるために、木の軸に積み... 2020年10月18日
行 方 【茨城再見聞】希少な佃(つくだ)煮「大えび赤煮」 霞ケ浦湖畔の大輪水産(行方) 行方市麻生の大輪水産はいま、自慢の「大えび赤煮」の生産作業で忙しい。霞ケ浦で先月から、川エビなどを対象にしたトロール漁が始まったからだ。 大えび赤煮は、体長... 2020年10月11日
日 立 【茨城再見聞】地域の思い伝える佐竹扇 大久保鹿嶋神社(日立) 日立市大久保町の大久保鹿嶋神社の拝殿正面から見上げる唐破風(からはふ)に刻まれた紋には言い伝えがある。紋は、室町末期から安土桃山時代に、本県の広範囲を支配した... 2020年10月5日
笠 間 【茨城再見聞】大忙しの実りの秋 JA常陸笠間地区栗選果場(笠間) 栗の栽培面積日本一の笠間市にあるJA常陸笠間地区栗選果場にはいま、収穫されたての栗が続々と届けられている。 丹沢、出雲などの早生(わせ)の品種が終盤を迎え、... 2020年9月27日