北茨城 「東京美術学校課題画展」 県天心記念五浦美術館(茨城・北茨城) 日本画家の横山大観、工芸作家の板谷波山などが学生時代に描いたとされる絵画の展覧会「のぞいてみよう!! 東京美術学校課題画展」が12月10日から、北茨城市大津町... 2022年12月9日
日 立 「朝の富士山観賞会」 「奥日立きららの里」で10日から(茨城・日立) 日立市入四間(いりしけん)町のレクリエーション施設「奥日立きららの里」は12月10~18日までの期間限定で、「朝の富士山観賞会」を開く。 冬の空気が澄んだ早... 2022年12月9日
日 立 ラジオ体操を競い合う 第2回市長杯に12団体(茨城・日立) ラジオ体操第一の動作を競うチーム対抗戦「日立市長杯ラジオ体操コンクール」がこのほど、同市東成沢町の池の川さくらアリーナで開かれ、予選を勝ち抜いた4部門12団体... 2022年12月7日
常陸太田 そば粉10割のぜいたく 掛札さんのそばがき(茨城・常陸太田) ③ 常陸太田市の掛札久美子さんは、そば打ちの大会で優勝した経験を持つ。新そばが出回るこの時期は、そばを打つのに加えて、そばがきを作るのも楽しみという。 「人を... 2022年12月6日
高 萩 天日が育む「八千代おこし」 永寿堂(茨城・高萩) 1913(大正2)年創業の菓子店、永寿堂(高萩市安良川)の店舗奥の広場で、木枠に敷き詰められた米粒が、きらきらと輝いていた。同店の創業以来の名物菓子、「八千代... 2022年12月5日
大 子 奥久慈茶で和紅茶作り体験 奥久慈茶の里公園が開催(茨城・大子) 大子町左貫の奥久慈茶の里公園は、地元産の奥久慈茶でつくる紅茶「和紅茶作り体験会」を、3月までの月1回開いている。 和紅茶は、手もみ茶作りの名人からの手ほどき... 2022年12月5日
常陸大宮 爆破見学会 県観光物産協会主催(茨城・常陸大宮) 県観光物産協会が主催する県内の映画などのロケ地見学ツアーの一環でこのほど、映画の演出などで行われる爆破の見学会が行われた。ツアーの名前は「特撮ロケ地巡り+爆破... 2022年12月4日
日 立 「江川海岸と小湊鉄道の旅」 ギャラリー「緋彩」で写真展(茨城・日立) 日立市の室井孝さん(77)の写真展「千葉県江川海岸と小湊鉄道の旅」が12月3日から、同市千石町のアートギャラリースペース緋彩(ひいろ)で開かれる。9日まで。 ... 2022年12月2日
北茨城 坐り揚げさつま(茨城・北茨城) かまぼこ製造に用いられる低温坐(すわ)り製法でつくったさつま揚げ。すり合わせた具材を、冷温室で一晩寝かせる(座らせる)ことで、しなやかな食感のさつま揚げになる... 2022年11月30日
常陸太田 竜神峡でスラックライン 12月3・4日(茨城・常陸太田) 常陸太田市の竜神大吊橋(おおつりばし)眼下の竜神ダム周辺で12月3、4日、張り渡したベルト状のラインを渡るスポーツ綱渡り「スラックライン」のイベントが開かれる... 2022年11月30日
常陸大宮 けんちんそば提供開始 道の駅常陸大宮(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市岩崎の道の駅常陸大宮のレストラン常陸亭で、冬季恒例の「けんちんそば」の提供が始まった。 気温が下がってくると客から催促があるという。地元産のサトイ... 2022年11月29日
日 立 ほっとする空間 en cafe(エン カフェ)(カフェ 茨城・日立) 海を望める店内。コンセプトは「ほっとする空間」。海をイメージした「ひたちの海ソーダ」(=写真右、715円)は、レモン味のジュレと岩塩が味のアクセント。「チーズ... 2022年11月27日