常陸大宮 情熱が広めた幻想美 県北に川霧のシーズン(茨城・常陸大宮) 秋は、川霧のシーズンでもある。秋の川霧を生み出しているのは、放射冷却による寒さと、川の水温のギャップ。 放射冷却とは、夜の晴れた空が、日中に温められた大気を... 2021年11月7日
鉾 田 日本一と聞いてびっくり 樅山のヒサカキ(茨城・鉾田) 鉾田市樅山の推定樹齢約400年のヒサカキ(姫榊)の木「樅山のヒサカキ」(市天然記念物)は、幹回りの太さが日本一のヒサカキとして注目されている。同木の幹回りは4... 2021年11月1日
鹿 嶋 400年前の創建以来の特別公開 鹿島神宮の奥宮(茨城・鹿嶋) 鹿嶋市宮中の鹿島神宮で、約400年前に建造されたという国指定重要文化財「奥宮(おくのみや)」が、特別公開されている。奥宮は、建造以来、一般には公開されてこなか... 2021年10月23日
日 立 神社わきでバラ千本見頃 艫神社(茨城・日立) 日立市十王町友部東の艫(とも)神社に隣接するバラ園で、自由にバラを鑑賞できる催し「薔薇之刻(ばらのとき) 秋之段(あきのだん)」が開催中だ。11月7日まで。 ... 2021年10月17日
行 方 全身で古墳時代を感じる 三昧塚古墳公園(茨城・行方) 行方市沖洲の「三昧塚(さんまいづか)古墳公園」にある前方後円墳は、5世紀後半につくられたとされる三昧塚古墳を復元したもの。県内の古墳の中でも大型で、全長85㍍... 2021年10月12日
常陸太田 汗あり、笑顔ありの収穫風景 瑞龍町の水田(茨城・常陸太田) 常陸太田市瑞龍町にある沼田政光さん(84)の水田の収穫風景は、昨シーズンから、にぎやかさを増した。長年、収穫からもみの乾燥までを知人の業者に委託していたが、事... 2021年10月5日
笠 間 道の駅かさまの栗専門店 La Kuri楽栗(茨城・笠間) 「笠間の栗づくしの品ぞろえでお迎えします」とは、きょう16日午前10時半にオープンする道の駅かさま(笠間市手越)内の「La Kuri楽栗(らくり)」のスタッフ... 2021年9月16日
鹿 嶋 トゥクトゥクで街を明るく タイの観光タクシー(茨城・鹿嶋) 南国タイの観光タクシーとして知られるトゥクトゥクが最近、鹿嶋市内で目撃されている。トゥクトゥクは、日本製の自動車のオート三輪をベースに発展したといわれ、タイで... 2021年9月11日
常陸太田 河合の初秋の風物詩 ホウキモロコシ収穫 常陸太田市の河合地区でこのほど、同地区の伝統工芸品のほうき「河合の箒(ほうき)」の材料になるホウキモロコシの収穫作業が行われた。 作業したのは、同市民有志の... 2021年9月4日
神 栖 灼熱の海浜護岸でアート活動 1000人画廊 8月も下旬とはいえ、まだ灼熱(しゃくねつ)の太陽のもとにある神栖市の南海浜護岸で、地元市民らによる自由なアート活動が展開している。同護岸は、同市日川浜から鹿島... 2021年8月29日
水 戸 山根地区のナシ 販売スタート 水戸観光果樹園芸組合 水戸市山根地区の果樹園で、ナシの直売が始まった。同市木葉下町の森田與一さん(82)方の果樹園では、最初に旬を迎える「幸水」のほか、果汁たっぷりの「豊水」、県オ... 2021年8月22日
日 立 カラフルな傘を夏の風物詩に サン・スカイ・ヒタチタガ 日立市千石町の多賀市民プラザ広場がいま、上空で広げられた傘、約250本で覆われている。傘は、色も素材もそれぞれで、晴天の日は、広場にカラフルな“光”を落とし、... 2021年8月5日