大 子 【茨城再見聞】秋空に映えるわらぼっち 小生瀬の田んぼ(大子) 大子町小生瀬の渡辺章夫さん(63)の田んぼで、高さ2・5㍍を超えるわらぼっちが秋の日差しを浴びている。 わらぼっちは、稲わらを乾燥させるために、木の軸に積み... 2020年10月18日
行 方 【茨城再見聞】希少な佃(つくだ)煮「大えび赤煮」 霞ケ浦湖畔の大輪水産(行方) 行方市麻生の大輪水産はいま、自慢の「大えび赤煮」の生産作業で忙しい。霞ケ浦で先月から、川エビなどを対象にしたトロール漁が始まったからだ。 大えび赤煮は、体長... 2020年10月11日
日 立 【茨城再見聞】地域の思い伝える佐竹扇 大久保鹿嶋神社(日立) 日立市大久保町の大久保鹿嶋神社の拝殿正面から見上げる唐破風(からはふ)に刻まれた紋には言い伝えがある。紋は、室町末期から安土桃山時代に、本県の広範囲を支配した... 2020年10月5日
笠 間 【茨城再見聞】大忙しの実りの秋 JA常陸笠間地区栗選果場(笠間) 栗の栽培面積日本一の笠間市にあるJA常陸笠間地区栗選果場にはいま、収穫されたての栗が続々と届けられている。 丹沢、出雲などの早生(わせ)の品種が終盤を迎え、... 2020年9月27日
神 栖 【茨城再見聞】地域が“折り重ねた”展示会 市民活動支援センター(神栖) 神栖市平泉の同市民活動支援センターで開催中の折り紙作品展は、同センターの女性スタッフ4人と元スタッフ1人が、地域を盛り上げようと“折り重ねた”作品の展示会。 ... 2020年9月20日
水 戸 【茨城再見聞】秋風そよぐ萩まつり 偕楽園(水戸) 今年で53回目を迎える「水戸の萩まつり」が、水戸市の偕楽園で始まった。ハギは秋の七草の一つ。秋の風情を感じに出かけてみてはどうだろう。まつりは27日まで。 ... 2020年9月11日
高 萩 【茨城再見聞】花貫に実る橙色のダイヤ フルーツほおずき(高萩) 高萩市大能の国道461号沿い、花貫渓谷に近い小さな集落に、「花貫フルーツほおずき」の産地がある。11軒でつくる花貫フルーツほおずき倶楽部(クラブ)は現在、収穫... 2020年9月6日
日 立 【茨城再見聞】セミ時雨が降る夏の終わり 御岩神社(日立) パワースポットとして全国に知られる日立市入四間(いりしけん)町の御岩神社も、今夏は新型コロナの影響で参拝者が少なめだ。人のにぎわいに取って代わったようなのは、... 2020年8月30日
鉾 田 【茨城再見聞】パプリカの王様 「パプ王」 JA茨城旭村のパプリカ 鉾田市のJA茨城旭村のブランドパプリカ「パプ王(おう)」が、収穫のシーズンを迎えている。 ユニークな名前には、“パプリカの王様”という意味をこめた。海外産に... 2020年8月23日
〈 広 域 〉 【茨城再見聞】茨城愛と茨城ネタで全国に挑む お笑いコンビ オスペンギン お笑いプロダクションの吉本興業が、全国各地を盛り上げる一環として本県に派遣したお笑いコンビ「オスペンギン」が、約9年におよぶ本県での活動を経て、日本一を目指す... 2020年8月6日
潮 来 【茨城再見聞】ロッカと道の駅デビュー 松崎さんとミニ馬(潮来) 潮来市延方の松崎清さん(81)と、松崎さんが飼育するオスのミニチュアホースのロッカは、8月8・9日、松崎さん宅からほど近い、道の駅いたこ(同市前川)に出向... 2020年7月29日
常陸太田 【茨城再見聞】カブト虫の里 18日オープン 折橋町の森(常陸太田) カブトムシやクワガタムシの観察や虫取りが楽しめる常陸太田市折橋町の森「カブト虫の里」が、今年も7月18日からオープンする。里を運営するのは、地元の男性たち6人... 2020年7月16日