鹿 嶋 【寒さなんて何のその⑤】鹿島灘の寒ビラメへキャスト 好きが高じたプロの釣り人、大久保さん 鹿嶋市神向寺の大久保石油店の店主、大久保亨一さん(54)のもう一つの顔は、プロの釣り人。専門は、砂浜からのルアー(疑似餌)を使ったヒラメ釣り。 冬のヒラメは... 2021年2月15日
〈 広 域 〉 和菓子を贈る バレンタインデー 間もなくバレンタインデー。若者が主役のイベントではあるが、大人だって、楽しむことはできる。でも、若者たちをまねるだけではつまらない。チョコレートではなく、和菓... 2021年2月12日
鉾 田 【町のしるもの いただきます⑥】美路久の豚汁うどん 鉾田市汲上のうどん店「美路久(みろく)」は、冬限定で「豚汁うどん」(900円)を提供している。同店は、東京出身の川波暁夫さん(40)、光枝さん夫婦が昨年7月に... 2021年2月9日
水 戸 【寒さなんて何のその④】天文は無限のエンタメ 移動天文車指導員の中川義通さん 「『寒さなんて、何のその』と、まさにそのつもりなんですが・・・」と、ちょっと寂しげなのは、水戸市全隈町の水戸市少年自然の家勤務で、子ども対象の天文観測会などを... 2021年2月8日
〈 広 域 〉 とっておきの 茨城せんべい特集 こたつの上の主役といえば、ミカンともうひとつ、煎餅(せんべい)がある。県内各地でご当地煎餅を探したところ、この冬だけでは食べ切れないほど、盛りだくさん。 色... 2021年2月3日
ひたちなか 【寒さなんて何のその③】念願のマラソンが楽しくて 勝田全国オンラインマラソン参加中の女性5人組 県内外の市民ランナーたちが、インターネット越しに刺激しあって完走を目指す勝田全国オンラインマラソンが開催中だ。同オンラインマラソンは、恒例の勝田全国マラソンが... 2021年2月2日
潮 来 【町のしるもの いただきます⑤】「道の駅いたこ」の新フォー 道の駅いたこ(潮来市前川)のキッチンカー「米粉麺フォー」は、潮来産の米を使った米粉麺フォーを使ったスープ料理を販売している。米粉麺は、つるっとやわらかく、ヘル... 2021年1月29日
茨 城 【寒さなんて何のその②】大人になっても風の子 大型バイクに乗る島崎さん(茨城)と仲間 前日は、県内の広範囲で降雪を記録した1月3日の朝、水戸市の国道沿いのドライブインに、大きなバイクにまたがった男たちが集まってきた。目的は、仲間たちとの新春恒例... 2021年1月25日
水 戸 【町のしるもの いただきます④】和房しろくま(水戸)の雑煮 餅料理をメニューの柱にしている水戸市笠原町の食堂「和房しろくま」は、年間を通して雑煮を提供している。餅は、契約農家が最低限の農薬で栽培した餅米「満月餅」が原料... 2021年1月16日
大 子 【寒さなんて何のその①】遠望富士に感動して20年 堀江英二さん、栄子さん夫婦(大子) 昨年12月16日、遠望富士山撮影の名人、堀江英二さん(大子町、67)と、栄子さん夫婦は、ホームグラウンドだという尺丈山の頂上に、夜が明ける前に到着した。尺丈山... 2021年1月12日
〈 広 域 〉 除夜の鐘を突きに行こう 一般参拝者が突ける除夜の鐘 案内 心を乱されることが多かった今年。「来年こそは」の思いを抱いている人は少なくないだろう。大みそかに除夜の鐘を突くのは、良いきっかけになるかもしれない。 一般参... 2020年12月23日
〈 広 域 〉 【地元ラジオ⑥】茨城放送で2番組を担当 音楽家 マシコタツロウさん 茨城放送で10月からスタートした「今夜はラッキーナイト~マシコ・フライデー~」は、24年ぶりに復活したという同局制作の深夜番組。パーソナリティーを務めるのは、... 2020年12月17日