大 子 町の思い出つなぎたい 大子ドレメ美術館 大子町大子の「大子ドレメ美術館」は、3月にオープンした私設美術館。1926年建築の洋風の建物の1階部分を改装した。レトロな雰囲気も魅力だ。 この建物は、雑貨... 2021年5月22日
神 栖 知る人ぞ知る重要拠点 鹿島臨港線神栖駅 神栖市東深芝の神栖駅構内でこのほど、同駅に停車する車両の撮影会が行われ、鉄道ファンら約30人が参加した。同駅を一般に開放したのは約15年ぶりのことだった。 ... 2021年5月14日
水 戸 南国や砂漠も巡る屋内散歩 29日再開の水戸市植物公園の温室 2年前から再整備を進めてきた水戸市植物公園(同市小吹町)の温室が29日、再開する。植物の数は、150種類約1500株を目安に整備。温室内を10あまりのコーナー... 2021年4月26日
〈 広 域 〉 聖火リレー前に、県各地で展覧会 五輪・パラのトーチ 東京五輪・パラリンピックの機運を高めようと、聖火リレーに使うトーチの巡回展示が、県内各地で行われている。 4月1日から鹿嶋市役所を皮切りに鹿行地区を巡り、き... 2021年4月15日
大 子 沿線に、人、笑顔、黄色いハンカチ 全線再開した水郡線 2019年10月の台風で大子町の鉄橋が流されるなどの甚大な被害を受け、一部区間が不通になっていたJR水郡線が復旧し、27日に全線で運転が再開された。 最後ま... 2021年4月3日
潮 来 極早生の米作りスタート 一番星の生産農家 県が研究開発した極早生(わせ)品種の米「一番星」の米作りが、今年もスタートを切った。潮来市福島の生産農家、宮本勝美(かつよし)さん(63)宅でも種まきを終え、... 2021年3月27日
鉾 田 春の日差し受け、イチゴ最盛期 深作農園 昨年12月から店頭に並び始めた県内産のイチゴだが、今まさに、収穫のピークを迎えている。春の優しい日差しを浴びたこの時期のイチゴは、味に深みがあり、甘みも増して... 2021年3月20日
水 戸 夜の梅林にデジタルアート 偕楽園 光の祭 夜の偕楽園(水戸市)で、光や映像で作った作品を展示するアートイベント「チームラボ 偕楽園 光の祭」が開かれている。今年で125回目を迎えた「水戸の梅まつり」と... 2021年3月11日
水 戸 大河の主役が立った部屋 弘道館 「日本資本主義の父」とも呼ばれ、放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公としても話題の渋沢栄一(1840~1931年)は、1916年5月28日、水... 2021年3月6日
石 岡 石岡駅の感動物語撮影中 映画になるタロー 飼い主を探して17年にわたり、石岡駅に通い続けた雑種犬タローを題材にした映画「石岡タロー」の撮影が始まっている。 タローは、1964年に同市立東小学校に迷い... 2021年2月27日
神 栖 新館大階段に570体の春 鹿島セントラルホテル 神栖市大野原の鹿島セントラルホテル新館の1階から2階に続く大階段に、ひな人形が展示されている。人形の数は約570体。36段の階段には、特別に取り寄せたという長... 2021年2月18日
水 戸 息ぴったり 湖上の名コンビ 朝の千波湖 水戸市の千波湖の朝の風景の一つに、白い中型犬を船首に乗せて進むボートの姿がある。 ボートを操るのは、千波湖西岸の貸しボート店を、長年にわたって切り盛りする出... 2021年2月13日