スギ花粉採取のプロ 地域住民でつくるヤミゾ花粉研究会(茨城・大子町)
スギ(左手)とヒノキ(右手)の花粉を説明する戸辺さん(右)

  大子町上野宮などの住民らで組織する「ヤミゾ花粉研究会」の仕事は、“春の嫌われもの”のスギやヒノキの花粉を採取すること。採取した花粉は、大学、製薬会社、精密機械、作業服製造販売メーカーなどで研究材料に使われている。

 2~3月の天気の良い日は、近隣の山で作業に当たる。

 作業は、雄花をたっぷりつけたスギやヒノキの枝を採取することから。採取した枝は、A4サイズほどの特殊な袋に入れて、ビニールハウス内で10日ほど保管する。すると雄花が破裂して袋の中に花粉がたまるという流れだ。

 採れる花粉は、1袋あたり多くて5g程度。仕上げに、袋ごとゆすって、最後の花粉まで採取する。

 メンバーの親類が花粉の研究者だったことが、会発足のきっかけ。親類が退職後に採取技術を教わったという。

 作業を指揮する戸辺洋一さん(73)は、「採取するタイミングが難しい。取り逃がしたこともあった」と話す。代表の片野光さん(72)は、「花粉を必要とされるまで続けたい。いつか特効薬の開発につながれば」と話していた。

 花粉は申請書を提出してもらい、使用目的が人道的な場合のみ販売している。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう