常陸大宮 純米酒「ミヤマスカシユリ」(茨城・常陸大宮) 白ワインのようなフルーティーな味わいを目指して醸造された純米酒。特に、かんきつ系ワインの香りと酸味をイメージして醸造を繰り返したという。醸造のポイントは、「日... 2021年11月10日
常陸大宮 情熱が広めた幻想美 県北に川霧のシーズン(茨城・常陸大宮) 秋は、川霧のシーズンでもある。秋の川霧を生み出しているのは、放射冷却による寒さと、川の水温のギャップ。 放射冷却とは、夜の晴れた空が、日中に温められた大気を... 2021年11月7日
常陸大宮 「おうちで芋煮会を」 恒例「やまがた宿芋煮会」の中止で、材料を販売(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市のやまがた宿芋煮会実行委員会は、同イベントの名物の芋煮を今年は自宅で楽しんでもらおうと、野菜や肉、スープなどをセットにした「芋煮セット」の販売を企画... 2021年11月4日
常陸大宮 寄り道案内マップが表彰 案内マップコンペティション(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市内の国道118号線沿いの飲食店や寄り道スポットを案内するマップのコンテスト「案内マップ学生コンペティション」(同市主催)の入賞作が決まり、このほど同... 2021年11月2日
常陸大宮 地元動画発信局が始動 名称は「キーデッケ」(茨城・常陸大宮) インターネットの動画投稿サイトのユーチューブで、常陸大宮市の情報を発信する市民放送局「Key decke(キーデッケ)」が9日、始まった。市民サークル「常陸大... 2021年10月26日
常陸大宮 ブレンドコーヒーの提供開始 道の駅のジェラート店(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市岩崎の道の駅常陸大宮内のジェラート店「ジェラート&スムージー」はこのほど、オリジナルブレンドコーヒーの提供を始めた。豆は、ひたちなか市のコーヒー専門... 2021年10月19日
常陸大宮 ジャパン・ワールド映画祭 16・17日に常陸大宮市旧美和中で(茨城・常陸大宮) 世界8か国の短編映画20本が公開される映画祭「ジャパン・ワールド映画祭」が10月16、17日、常陸大宮市高部の旧美和中学校で行われる。主催は、東京の映像作家、... 2021年10月14日
常陸大宮 今年も売り切れ必至 地域が作る「久慈川たけのこメンマ」(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市岩崎の道の駅常陸大宮かわプラザに並ぶ「久慈川たけのこメンマ」(100㌘、600円)は、今年は8月上旬に販売を開始して、すでに在庫の半分を売り切り、「... 2021年9月13日
常陸大宮 名物はカステラパン お楽しみ給食用に考案して45年「玉野屋」(茨城・常陸大宮) 常陸大宮市下桧沢の製パン業「玉野屋」の名物は、「カステラパン」。パンでカステラを、サンドイッチのように挟んだ構造で、パンとカステラの間には、バタークリームを塗... 2021年9月7日
常陸大宮 伝統の味を再現 「道の駅」で販売 常陸大宮産タケノコのメンマ 今年も完成 常陸大宮市の久慈川沿いの竹林で収穫されたタケノコを原料にした「久慈川たけのこメンマ」の今年収穫分が、完成した。同市岩崎の道の駅常陸大宮で販売している。 原料... 2021年8月27日
常陸大宮 移動販売車「よってく」始動 地元NPOが運営 常陸大宮市で保健、医療、福祉事業などに取り組むNPO「虹のポケット」(後藤悟子理事長)は、高齢者などの買い物弱者を支援しようと移動販売車「よってく」の運用を開... 2021年8月25日
常陸大宮 芋まんじゅう サツマイモの形を模したまんじゅうだが、原料にサツマイモは使っていない。昭和30年頃、同店のある旧緒川村地区の菓子店で、形にこだわった菓子作りが流行したことの名... 2021年8月18日