水 戸 地元を愛し、愛され600号 タウン誌「月刊みと」(茨城・水戸市) 水戸市に編集室があるタウン情報誌「月刊みと」が、今月発行の8月号で600号となった。「デジタルの時代ですが、このA5サイズの小さな冊子を楽しみに待っていてくれ... 2023年8月30日
鉾 田 せみ時雨をかき消す「わっしょい」 みこし巡行の練習(茨城・鉾田市) 7月27日の日没時間を過ぎた頃。鉾田市鉾田の鉾田保健センター駐車場で、それまでのせみ時雨に取って代わるように響き始めたのは、「わっしょい。わっしょい」とい... 2023年8月5日
常陸太田 涼と笑顔を誘うハスの花 親沢池親水公園(茨城・常陸太田市) 常陸太田市岩手町の親沢池親水公園で、ハスが、淡いピンクの清涼感ある花を咲かせている。開花は午前中が中心で、「涼しい時間に」と、早朝から、撮影や観賞を楽しむ人の... 2023年7月28日
鉾 田 地域で見つけたヤマユリの園 主石 ぬしいし 神社の里山(茨城・鉾田市) 鉾田市大和田の主石神社わきの里山で、地域の人たちが世話するヤマユリが見頃だ。7月16日には、地域の子どもたちを交えてヤマユリまつりを開催し、ヤマユリの花と、... 2023年7月20日
日 立 織姫、彦星が逢瀬した「七夕磯 たなばたいそ」 会瀬海岸(茨城・日立市) 日立市の会瀬(おうせ)漁港の沖合に、その昔、織姫と彦星が舞い降りたという伝説が残る「七夕磯」がある。あすは、“2人”の年に一度の逢瀬の機会である七夕。 ... 2023年7月7日
神 栖 かつての“当たり前”を、令和に伝承 国重文・山本家住宅(茨城・神栖市) 神栖市奥野谷の国指定重要文化財、山本家住宅が、毎月第1土曜(9月は第2土曜)の午前10時~午後4時、一般開放されている。一昨年から行われたかやぶき屋根のふき替... 2023年7月1日
ひたちなか くじらの大ちゃん 笑顔戻った 平磯海水浴場(茨城・ひたちなか市) ひたちなか市の平磯海水浴場で6月17日、同浴場のシンボル「くじらの大ちゃん」の塗装と傷の修理が完了したことを祝う式典が開かれる。 大ちゃんは、同浴場に設置さ... 2023年6月16日
北茨城 童謡の世界に誘うしゃぼん玉 野口雨情記念館(茨城・北茨城市) 北茨城市磯原町磯原の市歴史民俗資料館・野口雨情記念館にある野口雨情の像の前に立つと、雨情の代表作「シャボン玉」の歌が流れると同時に、本物のしゃぼん玉が舞い上が... 2023年6月14日
神 栖 歓声戻った噴水広場 神栖中央公園(茨城・神栖市) 神栖市木崎の神栖中央公園にある噴水広場は、子どもたちに人気のスポット。コロナ禍で3年前から運転を中止していたが、4月28日に再開された。子どもたちの元気な声が... 2023年5月28日
常陸大宮 那珂川に稚アユのきらめき 小場江堰(茨城・常陸大宮市) 全長7cm前後に成長した稚アユがいま、那珂川を、懸命に遡上(そじょう)している。常陸大宮市と城里町の境にある小場江堰(おばえぜき)にある魚道では、水しぶきとと... 2023年5月23日
石 岡 ハイジの気分で森のブランコ フラワーパーク(茨城・石岡市) 石岡市下青柳のいばらきフラワーパークの森の中には、ひっそりとたたずむようにブランコが設置されている。ユリノキなどの背の高い木の枝にロープを張って取り付けたもの... 2023年5月17日
笠 間 寺名物のシャクナゲ 開花 鳳台院(茨城・笠間市) 笠間市箱田の鳳台院(ほうだいいん)の「石楠花(シャクナゲ)園」で、シャクナゲの花が開花している。同寺によると、見頃となっているのは中咲きの品種。遅咲きの品種も... 2023年4月24日