大 洗 身がみっしりの大洗の夏の幸 岩ガキ漁に励む小林さん 大洗の海の夏の幸、岩ガキの漁が盛期を迎えている。岩ガキは、梅雨の雨水が、河川を経由して届ける栄養分で身をふくらませる。8月中旬までに収穫されたものが、最も身が... 2021年8月3日
日 立 胸がいっぱいの200メートル 聖火ランナーを務めた石川さん 日立市多賀町の石川育子さん(77)は、先日、本県各地を駆け抜けた東京五輪の聖火ランナーの1人。舞台は笠間市の笠間芸術の森公園。「ありがたかったぁ」と、思い出す... 2021年7月19日
大 子 まもなく旬 奥久慈の完熟桃 JA常陸大子町果樹園芸部会 大子町では、同町産の桃「奥久慈桃」が7月中旬から、本格的な収穫シーズンに入る。同町池田の菊池桃園では、今年は例年より早く、6月後半から、わせの品種の収穫を開始... 2021年7月10日
水 戸 やわらかなのどごし 小吹すいか 辺見農園 水戸市小吹町で栽培されている「小吹すいか」は、40年以上の歴史を持つブランドスイカ。実がやわらかくてみずみずしい、いわば古風なスイカで、「特長は、とろけて流れ... 2021年7月4日
大 洗 1万5000匹 イワシのショータイム アクアワールド大洗 大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館は19日から、約1万5000匹のイワシによるショー「IWASHI LIFE(イワシライフ)」の公開を始めた。 場所... 2021年6月26日
水 戸 ヤマアジサイ中心に約5000株 水戸八幡宮 水戸市八幡町の水戸八幡宮は、保和苑(ほわえん)(同市松本町)とともに、水戸のアジサイの名所として知られる。境内には、ヤマアジサイを中心に約60種約5000株の... 2021年6月21日
日 立 編み地で街に彩りと、笑顔も JR日立駅中央口周辺 JR日立駅と周辺のあちこちに現在、毛糸の編み地が、つり下げられたり、巻き付けられたりして関心を引いている。 つり下げられているのは、同駅改札から中央口につな... 2021年6月13日
大 子 森林浴の森100選選出 奥久慈憩いの森 大子町高柴の奥久慈憩いの森は、「森林浴の森日本100選」の選定地(1986年選定)。芽吹きを過ぎ、緑の濃くなった森の中での散策が楽しめる。 同森は、広さ49... 2021年6月3日
大 子 町の思い出つなぎたい 大子ドレメ美術館 大子町大子の「大子ドレメ美術館」は、3月にオープンした私設美術館。1926年建築の洋風の建物の1階部分を改装した。レトロな雰囲気も魅力だ。 この建物は、雑貨... 2021年5月22日
神 栖 知る人ぞ知る重要拠点 鹿島臨港線神栖駅 神栖市東深芝の神栖駅構内でこのほど、同駅に停車する車両の撮影会が行われ、鉄道ファンら約30人が参加した。同駅を一般に開放したのは約15年ぶりのことだった。 ... 2021年5月14日
水 戸 南国や砂漠も巡る屋内散歩 29日再開の水戸市植物公園の温室 2年前から再整備を進めてきた水戸市植物公園(同市小吹町)の温室が29日、再開する。植物の数は、150種類約1500株を目安に整備。温室内を10あまりのコーナー... 2021年4月26日
〈 広 域 〉 聖火リレー前に、県各地で展覧会 五輪・パラのトーチ 東京五輪・パラリンピックの機運を高めようと、聖火リレーに使うトーチの巡回展示が、県内各地で行われている。 4月1日から鹿嶋市役所を皮切りに鹿行地区を巡り、き... 2021年4月15日