常陸太田 河合の初秋の風物詩 ホウキモロコシ収穫 常陸太田市の河合地区でこのほど、同地区の伝統工芸品のほうき「河合の箒(ほうき)」の材料になるホウキモロコシの収穫作業が行われた。 作業したのは、同市民有志の... 2021年9月4日
神 栖 灼熱の海浜護岸でアート活動 1000人画廊 8月も下旬とはいえ、まだ灼熱(しゃくねつ)の太陽のもとにある神栖市の南海浜護岸で、地元市民らによる自由なアート活動が展開している。同護岸は、同市日川浜から鹿島... 2021年8月29日
水 戸 山根地区のナシ 販売スタート 水戸観光果樹園芸組合 水戸市山根地区の果樹園で、ナシの直売が始まった。同市木葉下町の森田與一さん(82)方の果樹園では、最初に旬を迎える「幸水」のほか、果汁たっぷりの「豊水」、県オ... 2021年8月22日
日 立 カラフルな傘を夏の風物詩に サン・スカイ・ヒタチタガ 日立市千石町の多賀市民プラザ広場がいま、上空で広げられた傘、約250本で覆われている。傘は、色も素材もそれぞれで、晴天の日は、広場にカラフルな“光”を落とし、... 2021年8月5日
大 洗 身がみっしりの大洗の夏の幸 岩ガキ漁に励む小林さん 大洗の海の夏の幸、岩ガキの漁が盛期を迎えている。岩ガキは、梅雨の雨水が、河川を経由して届ける栄養分で身をふくらませる。8月中旬までに収穫されたものが、最も身が... 2021年8月3日
日 立 胸がいっぱいの200メートル 聖火ランナーを務めた石川さん 日立市多賀町の石川育子さん(77)は、先日、本県各地を駆け抜けた東京五輪の聖火ランナーの1人。舞台は笠間市の笠間芸術の森公園。「ありがたかったぁ」と、思い出す... 2021年7月19日
大 子 まもなく旬 奥久慈の完熟桃 JA常陸大子町果樹園芸部会 大子町では、同町産の桃「奥久慈桃」が7月中旬から、本格的な収穫シーズンに入る。同町池田の菊池桃園では、今年は例年より早く、6月後半から、わせの品種の収穫を開始... 2021年7月10日
水 戸 やわらかなのどごし 小吹すいか 辺見農園 水戸市小吹町で栽培されている「小吹すいか」は、40年以上の歴史を持つブランドスイカ。実がやわらかくてみずみずしい、いわば古風なスイカで、「特長は、とろけて流れ... 2021年7月4日
大 洗 1万5000匹 イワシのショータイム アクアワールド大洗 大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館は19日から、約1万5000匹のイワシによるショー「IWASHI LIFE(イワシライフ)」の公開を始めた。 場所... 2021年6月26日
水 戸 ヤマアジサイ中心に約5000株 水戸八幡宮 水戸市八幡町の水戸八幡宮は、保和苑(ほわえん)(同市松本町)とともに、水戸のアジサイの名所として知られる。境内には、ヤマアジサイを中心に約60種約5000株の... 2021年6月21日
日 立 編み地で街に彩りと、笑顔も JR日立駅中央口周辺 JR日立駅と周辺のあちこちに現在、毛糸の編み地が、つり下げられたり、巻き付けられたりして関心を引いている。 つり下げられているのは、同駅改札から中央口につな... 2021年6月13日
大 子 森林浴の森100選選出 奥久慈憩いの森 大子町高柴の奥久慈憩いの森は、「森林浴の森日本100選」の選定地(1986年選定)。芽吹きを過ぎ、緑の濃くなった森の中での散策が楽しめる。 同森は、広さ49... 2021年6月3日