美術の聖地を後世へ 「白牙会 はくがかい」のアトリエ 市立博物館が記録(茨城・水戸市)
モダンな雰囲気のアトリエ。絵の具の跡が残る場所もある(水戸市立博物館提供)

 水戸市大町の水戸市立博物館は、大正時代に同市内で発足した美術グループ「白牙会」のアトリエ(作業場)の記録写真や映像の制作をしている。

 アトリエは、同市内にある築100年ほどの木造2階建て。中2階もあり、家具などに絵の具の跡が残っている。老朽化から3月末に取り壊されることが決まっている。

 同館学芸員の坂本京子さんは、「アトリエには、作品と同じ価値があると感じている。このまま残せればいいが、資金がかかる。せめて記録に残したいと考えた」と話す。

 白牙会の結成は、1924(大正13)年。発起人は、水戸近郊に生まれ、上京して東京美術学校や画塾で洋画を学んだ菊池五郎(1885−1950年)、林正三(1893−1947年)、寺門幸蔵(1895−1945年)の若者3人。

 結成のきっかけは、前年の関東大震災。東京の拠点を失って帰郷した発起人たちが、故郷に洋画を根付かせようと考えた。

 全県的な公募展開催などの活動は20年に及び、のべ500人の作家が関わった。県ゆかりの在京作家の辻永、中村彝(つね)、熊岡美彦らの作品のほか、ロダンなど西洋美術作品も本県に紹介した。ロダンのブロンズ作品は水戸では初公開だった。 

 撮影は、2月に始まり、これまでに200枚ほどの写真や動画を撮影した。遺族のインタビューなども収録して、DVDにまとめたいとしている。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう