神 栖 児童らの「等高段彩模型」展示 9日まで 神栖市歴史民俗資料館(茨城・神栖市) 神栖市大野原の市歴史民俗資料館に、高さ1m14cm、幅1mで、厚みも5cmほどある立体的な県の地図が展示されている。展示は3月9日まで。 地図は、「等高段彩... 2025年3月8日
行 方 御朱印を手に水郷つくば三薬師参り 二本松寺(潮来)、西蓮寺(行方)、薬王院(桜川) 潮来市の二本松寺、行方市の西蓮寺、桜川市の薬王院は、ひなまつり限定御朱印2種を用意した。3寺巡りを促す連動企画「水郷つくば三薬師参り」も行っていて、2巡して6... 2025年2月26日
鉾 田 野鳥のしぐさにキュンです 鈴の音テラス(茨城・鉾田市) 鉾田市箕輪の涸沼(ひぬま)水鳥・湿地センター観察棟「鈴の音(ね)テラス」は、涸沼湖畔にある出入り自由の野鳥観察施設。2階にあるガラス張りの「望遠観察スペース」... 2025年2月20日
鉾 田 期待と、寂しさも混じる卒業証書作り 旭北小学校(茨城・鉾田市) 鉾田市立旭北小学校(岡田奈奈校長、児童数69人)で、ケナフを原料にした卒業証書作りが進行している。同校で、約30年間にわたって続く取り組みだ。 ケナフは、ア... 2025年2月10日
水 戸 情熱注いだ純白のラン展 水戸市植物公園(茨城・水戸市) 水戸徳川家第14代当主、徳川圀斉(くになり)氏が交配した洋ランを展示する「水戸徳川家の蘭」が、水戸市小吹町の市植物公園で開かれている。1月26日まで。 展示... 2025年1月21日
行 方 キリンのチャカとニコ よろしくね 霞ケ浦 どうぶつとみんなのいえ(茨城・行方市) 行方市玉造甲に昨年7月にオープンした動物ふれあい施設「霞ケ浦 どうぶつとみんなのいえ」に先月、キリンのオス「チャカ」と「ニコ」が仲間入りした。2頭は、アフリカ... 2025年1月15日
大 子 トンネルと滝が七変化 袋田の滝で「大子来人」(茨城・大子町) 大子町袋田の国名勝、袋田の滝と、袋田の滝の観瀑台へ続くトンネル(長さ276m)をライトアップする恒例の催し「大子来人~ダイゴライト~」が始まった。今年のテーマ... 2024年10月18日
鉾 田 湖畔の新施設に初めての秋 鉾田市みのわ水鳥公園(茨城・鉾田市) 鉾田市箕輪の市みのわ水鳥公園に、歓声が響く日が増えてきた。歓声の主は、涸沼越しの秋風に誘われた子どもたち。 同公園は、ラムサール条約登録湿地の涸沼と周辺の自... 2024年9月25日
鹿 嶋 初版本の復刻本コーナーが好評 市立中央図書館(茨城・鹿嶋市) 鹿嶋市宮中の市立中央図書館に、近代文学の初版本の復刻本を展示するコーナーが設けられている。夏目漱石、太宰治ほか、約100人の作家の約300冊を、手にとって見る... 2024年9月20日
ひたちなか 秋風に揺れる緑の丘 国営ひたち海浜公園(茨城・ひたちなか市) ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園のみはらしの丘が、さわやかなライムグリーン色に染まっている。 丘一面に植えられているのは、「ほうき草」とも言われるヒユ科... 2024年9月6日
行 方 動物と間近にふれあえる 霞ケ浦どうぶつとみんなのいえ(茨城・行方市) 行方市玉造甲の霞ケ浦湖畔にこのほど、オープンした「霞ケ浦 どうぶつとみんなのいえ」は、多彩な動物とふれあえる施設。 施設に暮らす動物は、カピバラ、アルパカ... 2024年9月3日
ひたちなか 編み物アートイベント 着々準備中 あみもんどころ(茨城・ひたちなか市) カラフルな毛糸の編み物で街中を彩るイベント「ヤーンボミングdeひたちなか」が12月から来年1月にかけて、ひたちなか市の昭和通りで開かれる。イベントで使われる... 2024年8月6日