常陸太田 本紙が縁のミツバツツジ 那珂市の大窪さんから、見晴しの丘へ(茨城・常陸太田) 常陸太田市白羽町の公園「五厘平見晴しの丘」にある高さ約2・5㍍のミツバツツジは、那珂市の大窪盈さん(86)が、自宅で20年来育ててきたもの。大窪さんが、加齢で... 2022年4月22日
常陸太田 公園で一句、いかが? 磯部寺山自然公園 地元「磯部寺山会」がポスト設置(茨城・常陸太田) 常陸太田市磯部町の磯部寺山自然公園には、来園者が俳句を詠んで投函(とうかん)できるポスト「寺山俳句ポスト」がある。「公園で感じた四季や、市内の魅力を歌にして、... 2022年4月19日
常陸太田 3年ぶり フォトコン 「河内の文化遺産を守る会」が企画(茨城・常陸太田) 常陸太田市の市民グループ「河内(かわち)の文化遺産を守る会」は、市内の河内地区の自然風景などを撮影した写真を募集するコンテストを、3年ぶりに企画した。募集の締... 2022年4月9日
常陸太田 西小沢小閉校記念展 おやじの会が地域との協力で開催(茨城・常陸太田) 3月末に閉校することが決まっている常陸太田市立西小沢小学校(阿部裕美校長)の足跡を振り返る展示会「西小沢小学校閉校記念写真展」が、同校隣の西小沢公民館で開かれ... 2022年3月12日
常陸太田 44首で光圀の人柄など表現 「常陸太田の黄門様検定会」製作のチラシ(茨城・常陸太田) 水戸藩2代藩主徳川光圀の逸話や功績を伝えるボランティアグループ「常陸太田の黄門様検定会」がこのほど、光圀の人柄や偉業について紹介するA3判のチラシ資料「かるた... 2022年2月28日
常陸太田 希少トウガラシのソース(茨城・常陸太田) 「みずら」という本県在来のトウガラシを材料にしたソース。栽培農家が開発した。 みずらは、農家が種を代々受け継いだりしながら栽培されている。辛さ控えめで、うま... 2022年2月16日
常陸太田 企画展「昔のくらしと地域の祭り」 市郷土資料館梅津会館(茨城・常陸太田) 昔の生活道具や伝統的な祭りを紹介する企画展「昔のくらしと地域の祭り」が、常陸太田市西二町の市郷土資料館梅津会館で行われている。2月20日まで。 道具コーナー... 2022年2月10日
常陸太田 素材合わせの妙味 パティスリーイチム(洋菓子 茨城・常陸太田) ユズのクリームとジャムにチョコレートを組み合わせた「柚子ショコラ」(=写真上、561円)は、味のバランスにこだわった一品。「ショコラフランボワーズ」(=同左、... 2022年2月6日
常陸太田 この時期限定のえびらづくり 西山研修所(茨城・常陸太田) 常陸太田市稲木町の西山研修所で2月17日、3月2日に行われる「西山えびらづくり教室」は、同研修所のこの時期の恒例行事。えびらは、同市と周辺に自生するタケの一種... 2022年1月31日
常陸太田 暮らしとともに1世紀超 河合の箒(ほうき)(茨城・常陸太田) ④ 常陸太田市下河合町の農業、萩谷庄寿さん(86)は、年末になると、夏に収穫した草「ホウキモロコシ」を使ってほうきを作る。「厚みがあって、よくはけるけれど、は... 2021年12月29日
常陸太田 生涯をかけるシクラメン 大内園芸(茨城・常陸太田) 常陸太田市内田町の大内園芸で、シクラメンの出荷がピークを迎えている。ハウス内で花を咲かせるシクラメンは100種以上。「大内レッド」と呼ばれる同社の看板商品のほ... 2021年12月24日
常陸太田 江戸時代からの見晴らしの丘で 露地栽培するカンザキニホンスイセンの収穫(茨城・常陸太田) ③ 常陸太田市棚谷町の岩間和男さん(82)はこの時期になると、自宅と、近くの畑で露地栽培したカンザキニホンスイセンを、同市、常陸大宮市、那珂市などの直売所に出... 2021年12月13日