「いずみ」のシールが完成 市内で出土した弥生時代の人面付壺形土器(茨城・常陸大宮市)
いずみのレプリカ(左奥)の前で、シールを持つ中林さん。「横顔の絵が描かれた手提げもおすすめです」

 常陸大宮市は、市内の遺跡から発掘された人面付壺(つぼ)形土器「いずみ」のオリジナルシールを作った。

 シールは、いずみの写真とイラストがデザインされたもので、大きさは縦14.7cm、横10.5cm。特に子どもたちにいずみに親しんでもらおうと作った。

 いずみは、市内の弥生時代の遺跡、泉坂下遺跡から、2006年に発掘された。人面付壺形土器の出土は、全国で17例しかなく、いずみは、その中で最大の高さ77.7cm。耳にはピアスの穴の跡があり、ひし形の口のキュートさなどから、地元では「いずみちゃん」の愛称で親しまれている。

 17年には、国重要文化材に指定。23年には、ギリシャで開かれた特別展「日本の美の原点」に、日本を代表する考古遺物のひとつとして展示された。

 「あごのラインをはじめ、立体的で美しいフォルムが、たまらなく魅力的です」とは、同市歴史民俗資料館学芸員の中林香澄さん。

 1枚100円。同市歴史民俗資料館と、市文化スポーツ課の窓口で販売している。

常陸大宮市歴史民俗資料館

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう