茨城県県北地区の紅葉の名所先取りガイド 袋田~竜神常~花貫ほか(茨城・大子、常陸太田、北茨城、高萩)
白い水しぶきに、雑木の赤や黄色が映える袋田の滝(常陸大宮市の大貫亘さんが以前の見頃の時期に撮影)

 紅葉前線が本県にも下りてきた。県北地域は、11月中旬から下旬にかけて見頃を迎える場所が多そうだ。今週は、県北地域の4つの名所を、以前の見頃の写真で紹介。もみじ狩りと一緒に楽しみたいミニ情報も添える。

 

国名勝の秋景色

①袋田の滝(=上写真、大子町)

 大子町袋田の国名勝「袋田の滝」の秋の魅力は、高さ120メートルから流れ落ちる白い水しぶきと、紅葉した雑木とのコントラストだ。

 おすすめは、「第2観瀑台」から眺めること。エレベーターで上った屋上部にあり、滝全体を見渡せる。景色の中には周囲の雑木も含まれ、紅葉が進む時期は1日として同じ景色がないほどだ。同施設支配人の村山康さん(61)は、「今年は台風の影響が少なかった。見事な紅葉が楽しめるのでは」と期待する。

 紅葉と一緒に楽しみたいのが、滝とトンネル内をライトアップする恒例の催し「大子来人(ライト)」。滝のライトアップは日没から。夜の闇に滝が白く浮かび上がる。トンネル内は、日中もライトアップされている。装飾の今年のテーマは「秋冬クリスマス」。秋の紅葉や冬の雪、氷をモチーフにした演出だ=下写真。

 同町観光協会☎0295・72・0285。

紅葉とイベントの写真

 

色づく渓谷を空中散歩

②竜神峡(常陸太田)

紅葉とイベントの写真

▲秋の竜神峡。見渡す限りの紅葉だ(日立市の角田孝さんが2024年に撮影)

 

 常陸太田市の渓谷「竜神峡」は、広大な紅葉の景色が楽しめる場所だ。

 渓谷の紅葉を手軽に楽しむには、竜神大吊橋(おおつりばし)の上から眺めるのがいい。同橋は、竜神川をせき止めた竜神ダムの上に架けられていて、長さ375メートル。地上からは約100メートルの位置にある。橋の上に立つと、見渡す限りの紅葉の景色に包まれる。

 11月15、16日午前11時~午後3時は、同市出身のフリースタイルフットボーラーのTOMMYさん(トミー、本名・富永正道さん)のパフォーマンスショーが開かれる=下写真(常陸太田市提供)。場所は物産センター前。見学は無料。

 同フットボールは、サッカーにダンスの要素やアクロバティックな技を取り入れた競技。TOMMYさんは、3月にラスベガスで開かれたサーカスの世界大会で日本人初の部門別優勝を飾った。「ふるさとのイベント出演はうれしい。競技の魅力を伝えたい」と話す。

 同市観光物産協会☎0294・72・8194。

紅葉とイベントの写真

 

見どころは丸太のつり橋

③花貫渓谷(高萩)

紅葉とイベントの写真

▲秋の汐見滝吊り橋(日立市の海老原宏さんが2024年に撮影)

 

 高萩市中戸川、大能地区の花貫渓谷の紅葉の一番の見どころは、丸太のつり橋「汐見滝(しおみたき)吊(つ)り橋」周辺だ。

 つり橋は長さ60メートル。渓谷のほぼ中央にかかり、橋からは花貫川や汐見滝を見下ろせる。歩くたびにぎしぎしと揺れるつり橋の雰囲気も魅力だ。

 つり橋より上流の「紅葉並木」(約500メートル)は、モミジの木々がトンネルをつくる。 

◆ 

 11月24日までの日没から午後7時までは、汐見滝吊り橋周辺などをライトアップしている。夜の紅葉散歩のお供におすすめなのが、レンタルしているちょうちん。

 同市観光協会が、昨年から貸し出しを始めた。今年も、直径24メートルのカラフルなちょうちんを用意した。「写真映えすると、大好評です」と、同協会の朝妻航平さん(29)=下写真。

 貸し出しは、国道461号から近い花貫駐車場(有料)にある観光案内所で行っている。レンタル料は300円で、ちょうちんを戻した時に100円返却される。

 同協会☎0293・23・2121。

紅葉とイベントの写真

 

艶やか秋色絵巻

④花園渓谷(北茨城)

紅葉とイベントの写真

▲木々が色づいた花園渓谷(日立市の関俊輔さんが以前の見頃の時期に撮影)

 

 北茨城市の花園渓谷は、花園川上流の一帯にあり、秋になると、川沿いの木々の葉が艶やかに色づく。上流には猿ケ城渓谷、下流には浄蓮寺渓谷があり、総距離は7キロほど。ドライブしながら楽しむ人が多い。車窓からは、紅葉絵巻が楽しめる。

 花園渓谷に訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが、花園神社(同市華川町花園)。渓谷の手前にあり、紅葉の名所でもある。

 11月中の夜はライトアップが行われている。それに合わせて、同神社では、期間限定の御朱印(初穂料1000円)を授与している。

 切り絵になっていて、「切り絵を通して、紅葉やライトアップを楽しむのもおすすめ。ちょっと違った景色になりますよ」と、宮司の神永知明さん(54)=写真右。「秋の紅葉を楽しんで、厳しい冬を乗り越えて」ともアドバイス。

 ライトアップは30日までの午後4時半~9時。

 同市観光協会☎0293・43・1111。

紅葉とイベントの写真

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう