
行方市玉造甲の行方大塲家歴史資料館は、秋季展として、大場家生まれの画家、大場松琴の作品約20点をそろえる「大場家が生んだ昭和モダンの花鳥画家 大場松琴(しょうきん)展」を開かれている。今後の開催日は、11月1、2、3、6日。
孫の大場和彦さんから、松琴の作品などが同館に寄贈されたことを記念したもの。大場家は、水戸藩の藩有林を管理する「大山守」を務めた。
松琴は1898年、大場家14代久米之助の4男として生まれた。東京で日本画家の永田春水に学び、茨城美術展覧会や荒木十畝主催の読画会を中心に活躍した。
10月25日午後1時半からは、講演会「四季の自然を詩情豊かに描く昭和モダンの花鳥画家 大場松琴の画業」を、玉造公民館(同市玉造乙)で開く。講師は県天心記念五浦美術館館長の小泉晋弥さん。
開館時間は午前10時~午後3時。入館料大人200円、子ども100円。大山守大塲家保存協会☎0299・55・3230。
 
							
											

 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      